赤木正雄
明治20年(1887)兵庫県豊岡市に生まれる。大正3年(1914)東京帝大農科(林学科)卒。内務省大阪土木出張所、農商務省山林局に勤める。傍ら京都帝大講師、オーストリアに留学、のち大正14年(1925)内務省に復命し、翌年初代の立山砂防事務所長に就任。富山県から引き継いだ白岩砂防ダムを設計するなど、昭和4年(1929)まで常願寺川砂防に尽くした。この立山砂防事務所長時代、荒廃河川常願寺川の治水をめぐり、白岩堰堤と本宮堰堤の優先に関して蒲孚内務技官と激論を交わしたという。その後内務省土木局を経て昭和16年(1941)退官。その間、各渓流の特性に応じた砂防計画論を確立、その政策案の具体化を図り、今日の砂防技術の基礎を確立して「砂防の父」と称される。昭和10年全国治水砂防協会を創設、砂防一路にその生涯を尽くした。昭和17年貴族院議員、戦後昭和22年参議院議員。昭和46年文化勲章受章。翌47年没する。享年85歳。
ヨハネス=デ・レーケ
1842年オランダに生まれる。内務省土木寮(のち土木局)雇いの技師として、明治6年(1873)から明治36年(1903)までの30年間に国内の港湾建設や河川改修に力を尽くす。
彼の関係したおもな工事は、淀川治水、淀川支流不動川での日本最初の砂防ダムの建設、木曽・長良・揖斐三川の治水、福井県坂井港(現 三国港)の改修、そして常願寺川治水などである。
富山に初めて訪れたのは、明治24年(1891)におきた常願寺川大洪水直後の水源調査の時にである。カルデラ崩壊現場を見た彼は、想像を超える光景に「全山を鋼板で巻かねば・・・」という感想を漏らしたという。
彼の工事法は「デレーケ工法」と呼ばれ、山の土砂が流れないようにするための、巨石堰堤と山腹工であり、後に「近代砂防の祖」と称されることになる。日本を去る時、明治政府は長年の功を讃え勲二等瑞宝章を贈る。1913年オランダのアムステルダムで死去。享年70歳。 |
|
|