2000/5/16 vol.1b

ミヤマキケマン 
Corydaris pallida var.tenuis Yatabe 
ケシ科 キケマン属

  山地や低地の日当たりのよい草地に生える越年草。
   ケマンとは花がたくさん垂れ下がった様子を仏殿の装飾の華鬘(けまん)に見立てたものです。
   立山町芦峅寺付近から博物館にかけての道路際に多く見られ、黄色の花が小さな旗指物の
ようについているためよく目立ちます。博物館裏の斜面にも見られます。
  花の咲く前の葉の状態はシャクにも似ていますが、こちらは毒草で、食べると、涙と唾液が増
え、心筋運動に障害が現れ、ケイレンを起こします。  高さ15〜50cmになり、茎は丸く、多数
分岐して斜上します。 葉は細かく深く裂けます。  花は4〜5月頃、茎の上部に約2cmの黄色
の花を多数総状につけます。  朔果(まめの鞘のようなもの)は細くやや湾曲し、数珠状にくび
れており、中の種子は黒色で径2mm弱です。種子には柔らかい肉冠がつき、アリが食べるた
め種子が運搬されるようです。
  茎は中空、切ると黄色い汁を出す。なめると苦い味がしますが、なめないように!

  

元に戻る